[FANATIC]
記念すべき第1弾公開のEDITです。
これは・・・曲のイメージと、僕がこの曲が大好きだ、ということからつけたのです。
[BLACKOUT]、[WHITEOUT]
「なんかこの2つ、似てるな」と思ったアナタ、正解です(爆)
というか、先に[BLACKOUT]を作り、[WHITEOUT]はそれを元にしたのです。
名前は2つで1セット(謎)。BLACKとWHITEの対比です。
名前も[BLACKOUT]が先で、BGエフェクトを見て、なんとなく思いつきました。
[DARKHERO]
これは個人的にいい名前だと思います。
このEDITは裏打ちばっかし。
裏のヒーロー・・・んじゃ[DARKHERO]だな、ということで決定。
しかし、アイディアはよかったけど、譜面は手抜きだったかなと後悔もしてたり(爆)
[DRUNKARD]
名前の元は「飲んだくれ」という意味の単語なんですが
(なぜそうなったか?それはTUBTHUMPINGの歌詞を見てみよう)
名前を付けてから、譜面をいじくっているうちに「解読系」のややこしい譜面になり、
それを踏んでる姿がまるで酔っ払ってるような・・・なんてね(^^;)
[KONAMIND]
「この曲ならやっぱコナミコマンドを入れるべきでしょ」
「だったら名前は・・・・」
「コナミコマンドは定番・・・コナミの心・・・そうだ、KONAMIとMINDを混ぜて[KONAMIND]!」
というノリで決めました。
[GREENEYE]
まず、ホントは[GREENEYED]と付けたかったんです。でも8文字までだから・・・。
GREENは背景が緑色だから、ってことなのですが、じゃあなぜ[GREENEYED]なのかと言うと・・・。
greeneyed monsterで「嫉妬」という意味があります。
これを作った頃、他のエディターさんたちがすごく見えてたんですね。
「あれだけたくさん、しかも質の高いEDITを作れるなんて、すごいな・・・」と。
もう1つ、パラクリでEDITってのは以前から考えてたんですが、なかなか形にならない。
でも、みんなこれでいろいろとEDITしてる。
そのあたりから「羨望」を反転させて「嫉妬」ということで。
・・・能書きが長すぎますね(爆)
[SEXY-DR.]
・・・解説するのもこっぱずかしい(笑)
だって、「うーん、あはーん」だもん(笑)
そこからインスピレーションで。
[REQUIEM]
「生命の始まり」で、なんで「鎮魂歌」やねん?とツッコミが来そうですが、
僕が閃いた単語がこれだったんですよ・・・
まあ、あまりEDITされない曲に対する「鎮魂歌」の代わりにこのEDIT(謎)
[LILITH]
まず、単語の意味は・・・ファンタジーなどでおなじみの夢魔・リリスです。(メガテンは以前ハマってた)
じゃあ、なぜそんな言葉を?と言うと、このEDITのコンセプトは
「かわいらしくても(曲のイメージ(^^;))、けっこう手ごわい」
というものだったからです。
しかし、大コケだったかな、このEDITは(ぉぃ)
[FUTURISM]
これは悩みましたね。曲名をそのまま調べても「マルハナバチ」・・・
しかし「かわいらしい」なんて言葉はこの曲だけでもない。
・・・と悩んでると、
「そういや、これってDDR4thからの先行収録だってな」
「そうか、じゃあbumbeeはこれからのDDRの顔になるのかな」
「未来はこの人か・・・そうだ、[FUTURE]に関係する単語を・・・」
ということでこのタイトルになりました。
(ちなみに、futurism・・・「未来派」)
[FALLING]
「やっぱこの曲は滝が似合うよね」ということで、譜面も滝。
タイトル名は、これでヘタすると閉店・・・落ちるから[FALLING]。
安直だなぁ(笑)でも、実はさほど難しくないのかも(^^;)
[OVERDOSE]
タイトルを直訳すると「ヤクやりすぎ」のような意味になるのですが、
譜面が「ここまでやるか?」というほどのものなので、「・・・をやりすぎる」という意味の
overdoという単語に関連付けました。
[IN-S.V.]
えー・・・夏休みに作ったから、ってのはダメですか?(爆)
なんか知らないけど、夏休みはこのキーワードを多用してたんですね。(BBSの過去ログを見てみよう)
しかし、正式公開が秋もたけなわな時期じゃぁね(笑)
[TEMPTRES]
1文字足りません(^^;)正しくはtemptressで「誘惑する女」。
なぜって・・・「私をムチャクチャにして〜」という意味らしいですからね。「TURN ME ON」は。
(注:turn me onの意味は英和辞典では調べきれません。英英辞典を使いましょう。それだけ深い言い回しなんですね)
[UNDER-D]
正式には[UNDERDOG]。
意味は・・・調べてください。(ぉ
意味がわかると、製作時の僕の心境というのが少しはわかるかと(謎)
実際のレビューでも[UNDERDOG]になったから、相応しい名前だったのかな(笑)
[SNOWKISS]
某EDITorさんが[CONAYUKI]というデータを作りました。
[SNOWKISS]の命名のノリはそれと同じだと思います。
ん・・・ネタ元?わかる人だけわかって(爆)
[RE-VIVAL]
5thのアフプリは、3rdのアフロに比べると、どうも譜面のインパクトに欠ける。
そう思って、「SSRアフロにてこずってたあのころを思い出すような譜面を」と
作ったのがコレです。
所々、それらしい部分を入れたつもりですが・・・結果は単なる殺人譜面でした(笑)
名前とは関係ありませんが、序盤の3連符の地団駄。あれは「わかる人だけわかるネタ」です(謎)
わかる人たちは爆笑してました(謎)
・・・って、名前の由来に触れてないじゃないか(爆)
上記のコメントとアーティスト名を掛けました。
[TAKEPAIN]
これを作ってるときに、よく小泉首相の「痛みを伴う革命」という言葉をニュースなどで聞いてました。
そこから、しんどい譜面・・・痛みを伴ってはいないけど、カンジ出てるでしょ?(笑)
(だったら連打を多用したほうがよかったんじゃない?とはある人のコメント)
[HARDRAIN]
[TAKEPAIN]と、なんとなく語感の似ている言葉をつけました。以上(マテ
[PASTDAYS]
EDITのコメントでも書いていますが、「BASICで苦労してた頃を思い出す譜面」ということでこんな名前になりました。
・・・実は、このEDIT名は別の曲で使おうと思ってました。
今は亡き、SO MANY MEN。
・・・なんとなく、ね。
[BLUEGALE]
gale:強風、強い風。(風速13.9〜28.4m/s)
へぇ・・・知らなかった(爆)
何となくつけたのがバレバレですね(笑)最近はこんなんばっかです。
[GUILTY]
えでぃぱでプレイしたとき、marucchiさんが「本当に罪なEDITです・・・」とのコメントを残しました。
はい、そう言われたいがためだけに作りました(爆)
だってDDRMAX2でプレイできないし、ちょいとアレな作りの譜面ですし、曲が曲だし(ぉ
[GRAVITY]
これを製作した頃は、回線の障害によりラグナロクがプレイできない状態でした。
そのこととはあまり関係ないのですが(ぉ
(あじさんが「ラグって矢印が見えませ〜ん」とかボケてたので(笑)、関係ないとも言い切れない?(笑))
足運びが辛い、体力も消耗する・・・よって足が重くなる。そんなイメージで。
まあ、足を重くするには[MOREDROP]みたいな譜面のほうがしっくりきますけどね(笑)
[SENKOSYA]
トワイライトのBGムービーを見ていただければわかるでしょう。
仲間内では、あの妖しい踊りをするヤツを「先行者」って呼んでます。
そこから命名。
とはいっても、あのダンサーはロボットではないので「先行者」とは違いますけど(笑)
[REMIEL]
大天使レミエル [Remiel] 魂の管理者・・・だそうです。(天使の世界より引用)
レミエルとは「神の慈悲」の意を持つ。魂を最後の審判に導く役目を持ち、 『エノク書』では七人の大天使の指示を伝える責任を持つと言われる。 また堕天使のひとりとしても数えられている。